wordpressのパーマネントリンクって?

多分早いうちにやっておいたほうがいいこと
パーマリンク設定

URLになんて表示するかですね。
早いところ決めておかないとどこかにリンクを貼ってからの変更はめんどくさい!
リンク先変わっちゃうからね。

あと今回フォント設定もいじくりました。

■パーマリンク設定について

さくらでデフォルトで行った場合、記事のリンクに2バイト文字が!

URLに2バイト文字は基本的に使いたくありません。
マルチバイト文字列はときにパーセントエンコーディングされるのです。。。

なので、このままほおっておいて、他の記事からこの記事にリンクを貼ろうとするとこうなります。
https://naga-note.info/blog/2018/04/11/%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%90%88%E3%81%88%E3%81%9A%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%AF%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/

まぁアクセスはできますが、とはいってもみづらい、、、

コピーじゃなくて切り取るってするとパーセントエンコードされないけど、
上手いことリンクとして認識してくれない場合が多い。

あとなんとなく違和感しかない。

なので、半角文字列にしたいなーと調べたらパーマリンク設定というもので変更できる様子。

おとなしく基本でも良かったのですが、リンクみればいつ書いた記事かわかるのもいいかなーと
カスタム造語で設定しました。

あとなんとなくURLにそれっぽいものがついているものはそれっぽい記事っぽくなるので、
%postname%/もつけて。

そのままだとタイトルがマルチバイトになっている以上パーセントエンコードされるのですが、
一回投稿した後だと編集できるのでそこで上手いこと書き換えようと思います。

SEO対策とかちゃんとしてる人は「こうしたほうがええで!」とかあるのかもしれないけど、
そのうちおいおい情報入ってくるでしょう。

サクッと設定できるし、それまで書いた記事のリンクもさっとかわるのですごいなーなんておもいました。

と、ここでパーマリンク設定を変更したことでもう上のリンク先は表示されません。
こんな感じですね。

■フォントの変更について
デフォルトのでもいいかなーって感じはすごくするんですが、
せっかくさくらレンタルサーバーを使っていて、色々プラグインとしてつかえるとのことなので、
設定方法くらいは知っておいても良いかなと。

プラグインにそれっぽいの(TS Webfonts for SAKURA RS)があるので、コレを有効にすると、
メニューにTypeSquareWebfontsってのがでてきます。
設定できます。

でもコレだけでは反映されません。。。
さくらインターネットのコントロールパネルでWebフォントから
* Webフォント利用ドメインの設定 *
で利用できるドメインを設定することで反映されます。

どれがどれかはもう公式ページとにらめっこですね
http://www.morisawa.co.jp/products/fonts/passport/fonts/

通常はCSSの内容をいじくるんでしょうね。

■ここまでちょこちょこ色々やってみて
元々アメブロでブログは書いていて、そちらも同じ「唯野晶の等身大の背伸び」ってタイトルです。
そっちには240本くらいの記事が既にあったりして、どのくらいのタイミングで
「唯野晶の等身大の背伸び」
って検索したときに一覧に表示される様になるか、結構楽しみですね。

つってもなかなか難しいですよねー。
ファンとかいるんなら「○○さんが記事書いたぞ!」で見ますけど、
基本一般人は検索キーワードじゃないですか

そうなるとなかなかむずかしいのかなーって。
しかも向こうのドメイン、結構最大手のアメブロだし

こっわぁ。。。こっち引っかかるようになるのかな、、、記事200個くらい書けばいいかな、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました