もし平塚で一日遊ぶとしたら~施設編~

自分は神奈川県平塚市に多分20年くらい住んでいました。

で、そんな自分が1日平塚市限定でたとえば九州からきた友達と遊ぶとしたらどうするか!な記事です。

条件としては、カラオケとかチェーン店とか禁止で、平塚で出来ることを焦点にして色々書いていきます。

、、、まぁ正直平塚市で一日遊ぶとか結構どうしよう案件だし、
無難に横浜とかに出て行ってしまう気もしなくはないですし、需要があるか分からないですが、
自分自身の平塚再発見もかねて色々書いてみようかと。

今回はアクティビティ編で、次回は食べ物編を書きます。

■高麗山(湘南平)
ここは地元の人間であれば一度はいった事があると思います。
自分もそれなりに近くに住んでいたので、何度もいっていました。
青春が詰まった場所ですね。

春は本当に桜がきれいです。
土日の昼間は坂の途中で車の大渋滞があるのでお勧めしませんが、
山に登る途中も桜のトンネルがずっと続きわくわくします。

山頂にはカギ塔(電波塔)があり、カップルが南京錠をつけていくという文化があったりします。

カギ塔からちょっと進むと山道のハイキングができます。

そこまで急斜面とかではないですが、舗装されているわけでもないので、
簡単な登山(ハイキング)気分が味わえます。

ふらふら1時間くらい散歩するには、人も多くなく良い気分転換にちょうど良いと思います。

また山頂からの夜景は100万ドルまでは行かないですが、結構きれいです。

■平塚市総合公園
この写真を見るとやっぱりスラムダンクを思い出したりします。

小学校、中学校と体育館を利用する部活をやっていたので、
もう今はなき見附台体育館とこの総合体育館にはお世話になりました。
いまは相模川のひらつかアリーナと総合公園なんですかね。

市内のスポーツ施設が一箇所に集まっており、
体育館、陸上競技場(サッカー場)、野球場、温水プールはもちろん
ランニング集会コースがあったり、アスレチックがあったり、野外ステージがあったり、
レストランも日本庭園も簡単な動物園もあったりと結構ぎゅっと密集しています。

駐車場も広いので、イベント(サッカーの試合とか)がない限りまず駐車できます。

ここの日本庭園は地味に良いです。
よくスケッチブック片手にここで絵を描いたりしていました。

都会の喧騒を離れてまったりするには良い場所かと。

■平塚美術館・平塚博物館
総合公園からすぐ近くに美術館と博物館があります。
市内の小学校に通っていた人なら一度は学校行事でいった事がある場所だと思います。

http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
美術館は、都会の大きなところに比べると小さいですが、結構きれいですし、
それなりに1~2時間くらいはコンテンツで楽しめると思います。

レストラン施設も併設されています。
また観覧料がアホみたいに安いです。

常設のもののみであれば大人:200円で入れます。
特別展は別途料金がかかりますが、高が知れてます。

博物館は現在臨時休館みたいですね。。。
http://www.hirahaku.jp/

■金目川とその周辺
金目川が市の真ん中を流れています。
小学生の頃は金目観音の近くにすんでいたため、鉄砲水を何度か目撃しているのですが、
今は平気なんですかね?

農協祭りか何かで、川原を駐車場として開放していたのですが、鉄砲水がきて車が流されるということを
20年くらい前にみたのが結構いまでも印象的な絵として残っています。

金目川はサイクリングロードがあり、川沿いをずっと歩くことができます(自転車ももちろん)。
土屋橋あたりから海までとかサイクリングもいいですし、散歩しても良いと思います。

そんなに水はきれいではないので、「the川!」ってにおいがします。

つりをしているおじさんを眺めながらの散歩もなかなか乙なものです。
(昔は鮎とかコロガシ釣りでつってましたが今はどうなんですかねー?)

また、川沿いは桜がきれいです。
金目観音前は春になるとバーベキュー客でにぎわいます。

■親水公園
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/koen/page-c_02818.html
本当にまったりできる公園です。
湧き水を利用した公園で、そんなにサイズは大きくないですが、
その分人も少なくまったりできます。

スケッチブック片手にいくにはちょうど良いのではないでしょうか。

時期になると蛍も見れるそうですよ。

今回はこんな感じ。
やっぱり施設とかになるとこういったまったりできる場所が多くなりますよね。。。

次回はたべろぐとかに乗っているかわからないけど、個人的にお勧めのお店を色々書いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました