ネット流行語・アニメ流行語について書いてみる3

ネトラボで「ネット流行語・アニメ流行語大賞2018」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/07/news133.html

で挙げられているノミネートワードについて、知ってること知らないことをそれっぽく書いていこう企画。

知らないことについては知ったかぶりで勝手に語ります。

■U.S.A
かーもんべいべーあめりか

輝夜月ちゃんのUSAゲームが好きです(真顔)
まともに聞いたことがない、、、

そのうち聞くことがあるでしょう。PPAPといい何がはやるか分からないですね。

■ダサかっこいい
ぬ、、、。ファッション系かな、、、?

並びとしてU.S.Aのことを言っているのかな。
ちょいわるオヤジとかきもかわいいとかこういった雑な言葉結構好きです。

■生産性がない
難しい事を言いますね、、、
マスコミってこと、、、?

性差別関連で政治家がいった事件でしたっけ。tiwwterで流れてきた気がする。
世の中生産性だけじゃないと思うんですよねー。

子孫を産むことが生産性というのであれば、スポーツなんてエネルギーの無駄遣いですよね。
無駄にトレーニングしてご飯食べて、別に何も生み出しません。
もしかしたらスターのホームランにそれに勇気付けられて元気になった少年とかもいるのかもしれませんが、
それで言うと医者のほうが救う効率は高いし。。。

スキースノボーなんて最たるものですよね。
どうせ降りてくるのに上って、、、ぱねぇ

えろっちぃ業界でVRが結構流行の兆しをなんとなく見せつつあります。

もしコレで「女性とかいいわ」って男がなって、もし子供をうまなくなって滅びたとしても、
生き物として人間が欠陥だったってことで、仕方ないんじゃね?って思ったりします。

■eスポーツ
もっとはやってほしいですねー。
ゲームでも人は感動するし。

多分いまひとつはやらない理由が、感情の共有がしづらいからでしょう。

たとえば短距離走、マラソン、このあたりは走ったことがない人はあまり居ないので、
すごさが分かりやすくて、感動もするでしょう。

卓球とかは上のひとつに比べると、少なくとも日本においてはどうしてもやった事がある人が少ないので、
感動が伝わりづらいですし、観客も少ないと思います(特に男子はそういった傾向にある気がします。)

フリックとかチキータとかシュート回転のドライブとか、つーかそもそもあのラリーの早さ何!?って、
それだけで感動したりするんですが、テレビで見る卓球はみんな超上手なのですごさが伝わりづらいです。

さて、ゲームも同じですよね。
ぷよぷよの過去の相殺合戦(みすけんさんとかの時代)の動画みても鳥肌が立つんですが、
これもやった事がない人からするとすごさがやっぱり実感しづらいです。

色々ゲームやっているひとは初めてみたイカの動画とかでもある程度「すげー」ってなるんですが、
やった事がない人には難しい気がします。

でも、いまは電車にのってるちびっこもツムツムをやっている時代です。

これからは、もしかしたら40年後くらいはオリンピックも水泳とかよりもeスポーツジャンルのほうが人気があるみたいなことになるかもしれないですね。

マリオRTAオリンピックとかね。

■プロゲーマー
上の話の続きですね。

やっぱり何でもプロってすごいと思うんです。
自分には見えないものが見えてすしね。

個人的には生産性のないゲーム、大好きです。

その生産性のないゲームも突き詰めると商売になるとなればもっとはやっていくのではないでしょうか。

というか、そもそも日本ってゲーム大国なはずなんですよ。
最近は怪しいですが、20年前とかは少なくともすごかった。アメリカのアタリ社とかとやりやって、
ハードも任天堂、ソニー、セガ、その他もろもろも作ってて、、、
今だって任天堂、ソニーは世界最大のゲームメーカ群に属していると思います。

すごくもったいないなー、、、
いや、バイクもそうなんですが、ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキってやっぱり4大メーカーなんですよ。
ハーレー、BMW、KTM、づかちとかとか海外のブランドでも聞いた事あるメーカーあると思うんですが、
やっぱりもっとバイクが走りやすい日本であってほしいなぁって思います。

脱線。

■2018年米朝首脳会談
シンガポールで実施されたやつよね。

こういった事には本当に興味が無いのであまり、、、、
決定事項とかもいまいち分からんし、、、

どうせ重要な決定なんて表に発表しないし、、、

マスコミさんのご飯の種になるから良いのではー?と思ったりします。

■パワハラ
いまさら感があるけど、
「何でもパワハラって言えばいいってもんじゃないぞ」って宗教に属しているので、
「一旦パワハラっていっておけばいいんじゃね?」宗教の人とは分かり合えないですね。

昭和の人間って言われたらそれまでだけど、ある程度のストレスは成長に必要だと思うわけです。

職場の先輩から「え?何でこんなこともしらねーの?」って言われることがよくあって、
結構しんどかったですが、「あー、この程度しっててあたりまえかー」って考えになったし、
「やっべ、勉強しないと、、、」って勉強したから結構技術力も付きました。

人間そんなに悪い人ばかりじゃないと思うんですよねー。。。

嫌がらせで高圧的な人からの意味もない、執拗な「そんなこともしらねーの?」はやっぱりパワハラだけど、
「普通に知っててた方がいいよ」ってところから来るストレスは有益だと思うんですがね。

まぁ、温室育ちでもいいですが、教えてもらわないと出来ない人になりたくないので、
なんにでも「一旦パワハラ」っていっている宗派の人は好きに生きたら良いと思います。

といっても、自分の周りにはそういった人が居ないので、マスコミが作り上げた仮想人格な気がしなくもないですが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました