wordpressを始める前に知っておいたほうがいい事

WordPressはじめて2個目の投稿記事にしてこんなタイトル!

でもいろいろ見ていて結構ひどいこと書いてあるブログも多かったり、すっごい初心者な質問を知恵袋とかでしているひとを見たので、こんな記事も需要あるのでは?といった感じで書いてみています。

wordpress初心者向けですね

 

まずはwordpressを利用するにあたって事前知識としてあったほうがいいなーって内容を書いていきます。

■wordpressって何?

ここから書いていきます。
まずwordpressはwebアプリケーションを自分で簡単に作れるソフトです。

別に便利なツールでも完成品でもサービスでもないです。

wordpressはブログを作るソフトなので、初めてのブログがwordpressって人もなかなかいないでしょうから、アメブロとかと比較して書くのですが、

アメブロはブログの「サービス」を提供してくれています。

なので、ブログに関わるあれこれは全部アメブロがやってくれて、
「めんどくさいことはこっちでやります!ブログだけかいていいですよ」ってものです。

書くときのエディタもアメブロ側が「こんな感じでかければ書きやすいんじゃない?」って用意してくれていますし、ちょいちょい更新もされているみたいです。

誰がどのページにアクセスしたかとかの集計はやってくれるし、
Googleの検索をしたときに検索結果に表示されるようにしてくれます。
書いた記事検索したら良い感じに(特に違和感がなく)検索結果に表示されると思います。

他の人に読んでほしいから例えばブログにタグを付けられて、
ブログのサービスの一部としてタグ検索なんてものも提供されています。
コミュニティとか似たようなブログを見つけやすいように「ジャンル」なんてものも用意されています。
ランキングとかも結構良い仕組みですよね。上がったらやっぱりうれしいし下がったらなんでかなーとか。

レイアウトも勝手に作ってくれるし、画像も上手いことはってくれます。
Amazonのアフィリエイトも簡単に貼り付けることができます。

また、あまり使ったことはないですが、問題が起きたときの問い合わせ窓口みたいなものもあるでしょう。

しかも基本大抵のブログサービスは無料です。
アカウント作ったらいきなり無料で書き始めることができます。

これがブログ「サービス」です。

ではwordpressは何者でしょう。
wordpressはサービスではありません。ブログを書きやすくするためのソフト(Webアプリケーション)です。

↓wordpressのページです。
https://ja.wordpress.org/

無料で使えているのはオープンソースだからですね。
「俺らが作るぜ!だから使ってな!(無料で)」ってものです。
なのでソースコードも公開されています。

こういったものは結構あります。
例えば掲示板を自分で作りたいなーって思ったら例えばKnowledge
https://information-knowledge.support-project.org/ja/
って物を使えば掲示板の構築ができます。

例えば自分のPCの中身を対象にした検索エンジンをつくりたいなーっておもったらFESS
https://fess.codelibs.org/ja/
をつかったりします。
このFESSについてはインストール奮闘記を以前かいているので、
インストールに興味がある人は読んでもらえるとうれしいです。
【Fess導入奮闘記】とかで検索してもらえると出てきます。

Fess導入奮闘記~色々起動しない編~
Fess導入奮闘記~試行錯誤してクロール対象に突っ
Fess導入奮闘記~いよいよ公開編~
Fess導入奮闘記~いよいよ公開編~
Fess導入奮闘記~安定して稼働させたい編~

結構苦労してます。。。

ちょっとわき道にそれましたが、
「wordpressは普通にブログとして書くためには自分で色々しなきゃいけないよ!」
ってことをまず認識するべきだと思います。

結構何でもサポートしてくれるって思っている人の多いこと多いこと。。。

wordpressでブログを書くということは、自分でWebアプリケーションをインストールして立ちあげて、外部からアクセスできるようにして保守運営を自分でしていく(基本だれも助けてくれない)ということを認識すべきだと思いました。

・・・と色々書きましたが、じゃあwordpressでブログを書くのは大変なの?
っていうと自分のPCにインストールして公開するのであればちょっと大変かもしれませんが、
レンタルサーバーを借りればそんなことは有りません。

■レンタルサーバーって?

 

wordpressはPCにインストールして、外部からそのPCにつながるようにして利用します。
なので、今もっているPCにインストールしてブログを始めることも可能です。

ただし自分のPCで始めようとすると結構大変です。
外部から目の前のPCにアクセスできる様にするのでセキュリティ気になりますよね。情報が盗まれてしまうのでは、、、とか。

あとPCがシャットダウンしたら当然その記事にアクセスできなくなるので
24時間365日そのPCを起動しっぱなしにしないといけないです。電気代、、、

とか考えると、勉強のために自分でサーバーを立ててやるんだい!とかでない限りレンタルサーバーのが楽でいいです。

月額かかるけど色々やってくれます。

レンタルサーバーは超大きなPCを用意して、貸し出してくれるサービスです。
このPCの保存領域のうち200GBまでつかっていいよ!といったイメージです。

そのレンタルした200GBのところに上で書いたwordpressとかをインストールしてつかうって感じですね。
セキュリティとかについても個人がちょっと調べたくらいの知識でなんかしたものよりもちゃんとしてたり、稼働率99.9%以上とかだったりするのでまぁ最適解じゃないですかね?

○○ポップがのっとられたから良くない!とか書いてある記事とかもみましたが、
防ぎきるのは正直きっと無理だし、個人でやるよりいいって。どのレンタルサーバーでも。

■レンタルサーバーはどれを選べばいいの?

 

予算があるなら高いやつ、予算がないなら安いヤツ
じゃないですかね?

色々な記事をみました。
さくら vs エックス
みたいなマブカプの格闘ゲームみたいな記事とかとんでもなく出てきます。
あれはエックスじゃなくてロックマンか。

SSL通信できないさくらはとよくない!とか。
大抵こういった記事は古いので気にしないでいいですよ

このご時勢「Google様がGoogle Chormeではssl通信できないサイトはダメだ!」
https://labcoat.jp/chrome68-alert-http-page/
とか言い出したら必然「SSL通信設定ができないレンタルサーバー」の利用者なんて減ってしまうのでめっちゃあせってどこのレンタルサーバー屋さんも対応するでしょう。

なので、ブログの比較記事とかで調べることも大切ですが、
サービスを提供しているサイトに直接確認しに行ったほうがいいですよ。

さくらもロリポップも無償で証明書発行できます(2018/04/11現在)。

で、値段が高いと色々できることが増えます。
そりゃそうですよね。

よくブログ記事でみたのは
「データベースが50個設定できるから良い」とか
「ドメイン設定の無制限はすごい」
「100GBより200GBのほうがいい!」
とかなんですけど、よく用途考えてみましょう。。。。

「データベースが50個設定できるから良い」については
1つのwordpressを構築するのに必要なデータベース(MySQL)は1個です。
あと別にもし複数wordpressをインストールしてブログの名前を変えて運用したい!とかなっても1個のデータベースでいけます。

複数サービスから同じDBに接続すると多少は速度劣化するのでデータベース分けたとしても計2個です。データベース50個要りますかね?

「ドメイン設定の無制限はすごい」
ドメイン無制限も一つのドメインで複数ブログの運用はできますし、
ドメインを変える必要があるとしてもそれこそ違う企業のサイトを運営するときとかじゃないですかね、、、?
企業名がドメインに入っているとかそういった理由。

いま「naga-note.info」というドメインを取得して、
「naga-note.info/blog」としてこのブログを書いていますが、複数ブログを作ったとしても
「naga-note.info/blogForIT」
「naga-note.info/blogForBook」
「naga-note.info/blogForMusic」
とかで3つのブログを開くことが可能です。

とまぁほとんどの個人はドメインを切り替えて実施する必要はないと思います。

「100GBより200GBのほうがいい!」
これもまぁ多いほうが少ないよりかはいいけど、でも文章と画像データで100GBって至難の業です。。。

それこそ漫画無料配信サイトとかだと容量バカ食いしますけど、
ここまで文章かいてテキストファイルで開いても6.28 KBです。
すっごい大きく見積もって10KBとしても、1MB到達するのに100記事必要です。
1GB=1024MBなので、文字データで1GB書くとすると約100000記事ですね、、、
こんな書かないでしょう、、、文字データだけだと到底1GBは使いきれないですね。

残りは大抵画像ファイルだと思いますが、
例えばアメブロ(無料アカウント)では1つの画像サイズの上限は3MBです。

1つの記事にどれだけ貼るかはあれですが、平均5枚だとしても15MB。
10000記事くらいなら余裕ですね。

動画はYouTubeに上げてリンクを貼る、音声はSoundCloudのリンクを貼るとかにすれば特に考えなくてもいです。

一般人は1000記事も書かないと思うので、基本は100GBもあれば十分ということになります。
それ以上かくひとは必要になったらスケールアップすればいいんです。

「○○のレンタルサーバーは操作する画面が使いにくい!」
というものも見ました。

でも考えてください。これはレンタルサーバーです。
触るのは、ブログを書くのはレンタルサーバーの上で動かしているアプリです。
どのレンタルサーバーでもインストールするものはwordpressしてwordpressでブログを書きます。wordpressの操作画面はどのレンタルサーバーを借りても同じです。

しかも大抵どこもクイックインストール(ボタン一つでインストール)できるので、特に操作性はどうでもいいとおもいます。

と色々書きました。
でもお金は正直嘘尽きません。

高いお金をはらえば良いサービスを受けることはできます。そりゃそうですよね。

でも高いお金を払う理由がwordpressを動かすだけなのに
「データベースは50個のほうがいいってかいてあったから」
みたいな変な情報に踊らされて高いお金払わなくていいようになりますようにと書きました。

自分は初めエックスサーバーかなーと思っていましたが、月々500円くらいなのでさくらレンタルサーバーにしました。

まずはこんなところで。
結構この界隈はIT初心者みたいな人も多いのでよく分からない記事が多いです。

wordpressはサービスではないので、サポートとかもないし、
結構自分で色々やる(めっちゃ簡単だけど)必要があります。

ちょっとググって設定したりとか調べるのめんどいーとかって人はまずブログを書くだけであれば、
はてなブログでもアメブロでもいいと思いますー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました