都会と田舎の居酒屋の値段について

ちょっと旅行いったときに思うこと

結論もなく思ったことをつらつらと書いていきます。

都会よりも田舎のほうが収入が少ない。
最低賃金的にもそのはず

でも、チェーン店での金額もそこまでの差はないし、
チェーンではない、観光向けでないお店に入っても、
普段の飲み屋と変わらない金額がかかる。

なんなら普段言ってるやきとん屋のほうがおいしくて安いまであるし。。。
焼酎600円とかしたし。。。

その一方でスーパーとか道の駅での食材は結構露骨に安かったりする。

自分が物心ついてからの生活は神奈川県なのでいわゆる露骨な田舎での生活はしたことがないのですが、
お店で飲むことってあんまりなくって、もっと言うとお店で飲む人って出張してるひとくらいで、
地元の人はあまりお店で飲まない、、、?

最低賃金の差はあるけど実はそこまで社会人の収入に差はない?
そんなことはないでしょう

地方に売る場合、お店よりも食洗器とかのほうがいいのかな?

行くお店が違うのかな?

ちょっとよくわからない。

家賃が安いからか。
都会は家賃が高い分給料がよくっても可処分所得が少ないとか?

結構これありそう。

HOME’S調べ、
1DKで大分県で一番人気の大分駅の家賃相場は4.7万
1DKで神奈川県で一番人気の武蔵小杉駅の家賃相場は9.35万
ということは、何もしなくても年間で56万は差がつく

大分なのは温泉が気に入ったから。

で、年収は
https://doda.jp/guide/heikin/area/
を参考にしてみるけど、

神奈川で448万円
大分で380万円

68万円の差。

家賃で結局12万円の差。
1カ月当たり1万円。

スーパーの値段の安さできっとこれくらいは埋まる。

ということは結局地方も収入は少ないけど、固定費がすくないので、
使える金額はあんまり変わらないってことかな。。。

これだけ見ると都会で暮らすメリットってなんだろなーとか思ったりもする。

ちょっと武蔵小杉は外れ値かもなので、人気の市区町村1位の川崎市中原区に置き換えてみると、8.36万円

月に2万円ギャップがある程度。

通勤費とか電車代とか合わせればまぁ埋まるのかな?

なので、結局は地方に行っても飲食店はあまり安くならなそうですね。

道の駅とかスーパーで食材買ってホテルで食べるほうが安くおいしく済むのかもしれない。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました