特になにもやることがないというのは大切だと思う

意識低い内容です。

大学を卒業し社会人になってから6年ほどたつのですが、最近ちょっとインプットが少ないなーと思い、幸いにも通っていた大学がそこまで離れていないのでヒマな土曜日は大学図書館に行くようにしています。

先日土曜日なのにやたら学生多いなーっておもったら新入生のカリキュラム説明日で、先輩たちはサークル勧誘に勤しみ、新入生は大学探検をしていました。

なんだか懐かしいなーなんて思いながら、自分の大学時代に思いをはせてみました。

自分はすごいステレオタイプですが「テニサーでうぇーい」という人種ではないですし、大学1年の時には仮面浪人をしていたので積極的に友達は作りませんでした。どの道後期は受験で大学行かないだろうなーっていう気もしていましたし。

結局仮面浪人にも失敗し後期出席しなかったことにより留年しています。
自分の学部は結びつきの弱いクラスと前期の必修で友達を作る感じでしたが、前期は単位をとっていたこともあり必修の授業に出席しなかったため友達を作る機会が薄かったです。もとよりそこまで社交的でもないですし。

まず大学滞在時間がものすごく少なかったですし。
講義は出るけど、それ以外は図書館か学食にいて、講義が終わったらすぐに途中駅のゲーセンにいったり、地元にかえってました。

3年でゼミみたいなものがありそこで友達ができたわけなのですが、特に大学1~2年の3年間は講義が終わればすぐに帰り地元の塾講師に勤しんだわけです。
自分も通っていた個人塾だったためすごく居心地の良いバイト先でした。

バイト以外にしていたことといえば大学も遠く実家暮らしだったため、それまでの友達とゲーセンに行き、ネトゲ(今は無きMMOや今は無きパンヤ)をやり、、、と
マージャンやパチンコ、競馬を覚えたのもこのころです。

いわゆるNPO法人とかやボランティア活動、学生団体とかサークルとかなんとなく「意識高い大学生」といった事とは対極名事をしていました。

唯一ちょっと意識高いことといえば、通学で電車に片道1時間程度は乗っていたことや、講義の合間も特に大学に友達もいなかったので本はアホほど読みました。
毎月30冊は読んでいたと思います。本自体は好きだったので大学図書館は天国でしたね。今でも行くとテンションあがります。
とはいってもいろいろ読んでいただけなのでたいしたことはしていないです。

このように何も生産しないし、だらだらとすごした3年間でしたが、このころのおかげで今の行動力が身についたと思うんです。
本当に大事な3年間だったと思います。

大学生なのに大学にほとんどいなかったですし、バイトも週3とか入ってたりはしましたが、塾講師なので一番早い小学生の授業ですら16時くらいから。せいぜい22時までです。

それ以外はほとんど自由時間です。

自由時間といっても、ずっと寝ているわけではないです。
はじめはいいんですが、1週間もぼけーっとしているとなんかあせります。

当時はmixi全盛期だったのですが、友達たちはなんかいろいろやってるわけですよ。
キラキラしたキャンパスライフだったり、就職した人は愚痴とかなんやかんや働いている姿とか。

そんなんあせるじゃないですか。
あせるに決まっています。

人間って基本的に何かをしているほうが楽だと思います。
「何をしよう」を決めるのは結構ストレスです。

サークルに入ればサークルの時間は「何をしよう」は考えなくていいですし、講義中もそうです。
恋人がいる人は本当にうらやましいですが、デートの時間はほかの事を考えなくていいです。

この理屈だと正直社会人ってそんなに大変じゃないです。仕事してればいいんですから。
給料も発生している分「なんかがんばっている感」も得られます。
もちろんくっそ大変な人もいるし、過労死とかも話題になりましたが、ほんの一部でしょう。

「何をしよう」「なにしててもいいよ」のほうが、自分で起きている時間の14時間くらいを自分で何をするか決めなきゃいけないので大変だと思います。
周りが「がんばってる感」だしてたらあせりますしね。

なので、誰に言われるわけでもなく、結局ばたばた自分で何か行動するわけです。

「学生のうちにして起きたいこと」とかで検索すると結構いろいろ出てきます。
勉強しておけばよかった!とか海外旅行に行けばよかった!とかもっと遊んでおけばよかった!とか

個人的には社会人になってからも勉強できるし、海外旅行もいけるし、学生に比べお金はあるので結構遊べます。
本当に熱意がある一部以外は何かの団体のリーダーとか、学生起業とか割とどうでもいいのかなーとか思ったりします。

それより、この「何をしよう」「なにしててもいいよ」の状態で、でも別に本当に一日ぼーっとするわけじゃないみたいな経験をつんでおくほうが今になって結構大切だったなーと思う次第です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました