あくまで自分はこんな感じでやってますという話です。
ギターの練習をするときに
「後ろでYouTubeなりカラオケ音源なり鳴らしてそれに合わせてギターを弾く」
という練習をしたいという場合があると思います。
この場合の練習方法についての手段を書いてみます。
まず使用機材について。
前はとくに気にしないで室内でアコギかき鳴らしていましたが、今はちょっとさすがに気が引けてYAMAHAのサイレントギターとエレキギター使って練習しています。
なので生音はそこまで大きくないです。
■オープンエアーで練習する
もう色々垂れ流しですね。スピーカーで音源を流してそれに合わせて弾くというものです。
すっごい手軽ですが、自宅なのでテンションが上がってだんだんと音が大きくなった時に困るのが難点です。
お酒飲みながら弾いているとテンションが上がってきて、サイレントギターだと満足できなくなってうっすいピックでアコギを弾き始めたりすることも。。。あぶないあぶない
■ラインインができる機材を利用する。
ラインインができる機材は本当に重宝します。イヤホンジャックにこういったものを指して、機材にそのままつなぎます。
こんなやつです。このケーブルで音を出すスマホなりPCなりと機材とつなぐわけです。
エレキだとヘッドホンアンプが結構便利です。https://www.amazon.co.jp/VOX-%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-amPlug-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0/dp/B000ZMYRJS
ベースだとこれを使っています。

機材にAUX INって書いてあればラインインができます。
■ミキサーを使う
コレが結構基本なのではないでしょうか。
スタジオみたいな大掛かりなミキサーではなく、チャンネルも3つくらいあるものとか、自分は前にかったオーディオインターフェースがミキサー機能も付いていたのでそれを使って練習しています。

現在は生産停止していますが、後継機があるとおもうのでそちらで対応可能です。
オーディオインターフェースだとUSBでPCにつないでPCの音源をそのまま流せるので、自宅で練習する分には楽かなーと。
デメリットとしてはPCがついていないとミキサーとして利用できないこと。
単体のミキサーだとコンセントでつかえますしね。
こんな感じで深夜でもがつがつ練習できるのでいい練習時間の確保ができます!
皆さんもいい音楽ライフをー
コメント